〒244-0801 神奈川県横浜市戸塚区品濃町512-9グリーンリーフ東戸塚101
東戸塚駅 東口から徒歩8分 車で来られる方(近くに有料コインパーキングあり)駐輪スペースあり
受付時間 | 9:00~20:00 |
---|
定休日 | 不定休 |
---|
鍼灸治療を受けたことがない方は、「鍼は痛そう」「怖い」というようなネガティブなイメージを持っている方が多いようです。
また、「過去に受けた鍼治療が痛かった」という方もいらっしゃるかもしれません。
鍼治療の感覚は、採血や予防注射などで針を刺される感覚と大きく異なります。
注射と違い、鍼を刺した時の独特の感覚は、個人の感覚の差はあれ一般的には心地よく感じる方が大半です。
どんな人が鍼灸の治療をしてくれるの?
鍼灸は、厚生労働大臣が認可する「はり師・きゅう師」の国家資格免許を有する者、それと医師のみ
が行うことができる治療法です。
私たち鍼灸師は、3年以上、鍼灸師養成学校(専門学校や大学)で国により定められたカリキュラムを受け、国家試験を受験します。この試験に合格した者が厚生労働大臣から認められた「鍼灸師」となります。
「鍼灸師」と一般的にはひと括りに呼ばれますが、正確には「はり師」「きゅう師」、別々の国家資格なのです。
鍼は痛くないの?
主に0.16mmの細い鍼を使っております。だいたい髪の毛一本分の太さと思っていただけると分かりやすいかもしれません。注射針と比べるとその細さは歴然です。
メーカーにより痛みが少ないように鍼先の形状に工夫が施されております。痛みを感じないことがほとんどですが、ただし「完全無痛」というわけではありません。もし痛みを感じるとするなら、「チクっとした」程度の感覚です。
何本くらい刺すの?
1本のハリで症状が解決することも珍しくはありません。鍼灸師によっては100本くらい刺す先生もいます。鍼灸師それぞれの考え方や治療法によって刺す本数は違います。当院では10本前後の鍼を使います。
症状の情報をもとに原因を分析し、使用するツボを見極めることで、少ないハリで最大限の効果を引き出します。
何回くらい通院が必要?
症状により通院のペースは異なりますが、初めは週に1~2回、症状が落ち着いてきましたらそれに合わせてペースを緩めていきます。
たくさん通院してもらいたいのではなく、少しでも早く症状が良くなり、治療を卒業してもらいたいと思っていますので、できるだけ初めは通院間隔を詰めていただくことが治るための近道です。
しかし、強要することはいたしませんので、初めはお試しの感覚でお越しください。
鍼が抜けなくなることはないの?
鍼が抜けなくなることや折れてしまうことは基本的にありません。鍼は丈夫なステンレス素材でできていることと、当院の鍼治療では過剰な刺激を行わないため、ハリ本体へ負担がかかりません。
(もちろんお身体への負担も最小限です)
鍼灸って何に効果があるのですか?
多様なお体のトラブルに対応が可能です。
WHO(世界保健機関)が提唱した鍼灸の適応症が以下の項目です。
【神経系疾患】
神経痛・神経麻痺・痙攣・脳卒中後遺症・自律神経失調症・頭痛・めまい・不眠・神経症・ノイローゼ・ヒステリー
【運動器系疾患】
関節炎・リウマチ・頚肩腕症候群・頚椎捻挫後遺症・五十肩・腱鞘炎・腰痛・外傷の後遺症(骨折、打撲、むちうち、捻挫)
【循環器系疾患】
心臓神経症・動脈硬化症・高血圧低血圧症・動悸・息切れ
【呼吸器系疾患】
気管支炎・喘息・風邪および予防
【消化器系疾患】
胃腸病(胃炎、消化不良、胃下垂、胃酸過多、下痢、便秘)・胆嚢炎・肝機能障害・肝炎・胃十二指腸潰瘍・痔疾
【代謝内分秘系疾患】
バセドウ氏病・糖尿病・痛風・脚気・貧血
【生殖、泌尿器系疾患】
膀胱炎・尿道炎・性機能障害・尿閉・腎炎・前立腺肥大・陰萎
【婦人科系疾患】
更年期障害・乳腺炎・白帯下・生理痛・月経不順・冷え性・血の道・不妊
【耳鼻咽喉科系疾患】
中耳炎・耳鳴・難聴・メニエル氏病・鼻出血・鼻炎・ちくのう・咽喉頭炎・へんとう炎
【眼科系疾患】
眼精疲労・仮性近視・結膜炎・疲れ目・かすみ目・ものもらい
【小児科疾患】
小児神経症(夜泣き、かんのむし、夜驚、消化不良、偏食、食欲不振、不眠)・小児喘息・アレルギー性湿疹・耳下腺炎・夜尿症・虚弱体質の改善
鍼による感染が心配です
当院では使い捨てのハリを使っています。
患者さま一人一人にに新しいハリを使い、施術後には廃棄します。ですので、鍼治療による感染の心配はありません。
副作用はないの?
全身性の副作用:疲労感・倦怠感・眠気・ふらつき ・頭痛など
局所性の副作用:微量の出血・刺鍼部位の皮下出血や痒みなど
鍼灸の副作用は全くないわけではありませんが、軽症で一過性です。
出血はしますか?
微細な鍼(0.16mmが主体)を使用するので、組織への傷は最小限になります。そのため、出血は、起きたとしてもごく少量で、その場で止血いたします。
お灸は火傷しませんか?
症状によってお灸の熱を調整しますが、火傷を残さないように行うことが前提です。
鍼は癖になる?
強い刺激に慣れてしまうと、その刺激を求めてしまうことで癖になると言われるのかもしれません。ただ、これは鍼灸治療に限った話ではなく、マッサージにも共通して言えることだと思います。
別の考え方をするならば、「鍼をすると身体が楽になる、楽なままでいたいから鍼を続ける」そんな意味合いのほうがが適当かと思います。
悪化することはない?
鍼治療は安全性が高い治療方法です。鍼治療は、はり師と医師のみが行える治療法です。
当院では患者様の治療を安全に行うため、次のことを確実に守っております。
1.危険が伴う箇所への鍼をしない
2.鍼を刺す深さを調節する
3.お身体への負担を最小限にする
正しい知識がある鍼灸師であるなら誰でも心がけている内容です。
また、鍼治療は消毒以外に薬剤を用いる事は一切ありません。特に、薬による副作用を心配される方には、鍼治療は最善の選択でしょう。
症状がないときでも鍼灸は受けても良い?
健康維持やお身体のメンテナンスで鍼灸治療をされている方も多くいらっしゃいます。鍼灸治療をはじめとする東洋医学には「治未病」という言葉があります。病気になる前に治してしまい、健康な身体を保つ、という分かりやすく言い換えると予防医療です。
症状があるときはもちろんですが、毎日を健康にお過ごしになりたい方にもおすすめです。
〒244-0801
神奈川県横浜市戸塚区品濃町512-9
グリーンリーフ東戸塚101
東戸塚駅 東口から徒歩8分
駐車場なし(近くに有料コインパーキングあり) 駐輪スペースあり
9:00~20:00
不定休