〒244-0801 神奈川県横浜市戸塚区品濃町512-9グリーンリーフ東戸塚101  
東戸塚駅 東口から徒歩8分 車で来られる方(近くに有料コインパーキングあり)駐輪スペースあり

受付時間
9:00~20:00

定休日

不定休

お気軽にご予約・お問合せください

090-3814-2611

【LINEからも予約ができます】

友だち追加

鍼灸と東洋医学

鍼灸と東洋医学

東洋医学とは
簡潔にまとめると
東洋医学とは2000年以上前の中国で発祥し、東アジア(日本・中国・韓国)の地域で発展した医学です。
東アジアの気候や風土、その地域で生きてきた人々の生活習慣や考え方に基づいた治療法が確立され、
その後、長きに渡る歴史の中で発展し、現在の東洋医学の形として、今なお人々から支持されている医学です。

 

日本では、東洋医学と言えば主に漢方や中医学を指す場合がほとんどです。体全体を見て崩れているバランスを整えることで、自然治癒力(自分で自分を治そうとする力)を高めていくのが、東洋医学の基本的な考え方です。漢方では、主に「気・血・水」「五行」「陰陽」の3つの観点から体を見ます。バランスが崩れているのに検査では異常が現れない病気未満の状態を「未病」(みびょう)と呼び、治療を行います。

 

気血水(きけつすい)とは?

体を巡り、生命を維持する3つの要素を「気」「血」「水」と言います。

「気」は体を温め動かすエネルギーです。常に体を駆け巡り、多くの体の働きに関わります。
「血」は血液自体だけでなく、血液に溶けた養分・ホルモン・酸素などを含めたものです。
「水」は、血以外で、唾液・汗・涙・ひざに溜まる水といった、体内にあるすべての液体を指します。

3つの要素は、いずれかが不足しても多すぎても体のバランスを崩し、流れが滞ると体のバランスが崩れてしまいます。
 

五行(ごぎょう)とは?

五行とは「万物は木・火・土・金・水の基本5元素からなる」とする考え方です。基本5元素を人体に当てはめると、肝・心・脾・肺・腎の「五臓」となりますが、西洋医学の肝臓・心臓・脾臓・肺・腎臓とは概念が異なります。

「肝」は肝臓より多くの機能を含む。
「心」は心臓だけでなく意識や精神も含みます。「脾」は脾臓ではなく消化器官全体を指す概念です。「肺」は気管支全体を指す。「腎」は腎臓だけでなく副腎や生殖能力も含みます。五臓はお互いに関係し合いながら働き、いずれかが失調すると続いて別の五臓も失調してしまうのです。また、五臓の調子は気血水の調子とも密接に関係しています。

 

陰陽(いんよう)とは?

万物には陰と陽があり、陰陽の二つが対立したり制約したりしながら存在しているとの考え方です。相反する性質の、昼と夜・夏と冬・暑さと寒さ・動と静などが陰陽に対応します。人の体では、「陽」は体を温めるエネルギー、「陰」は体を冷やすエネルギーです。人が健康なときは、陰陽のバランスは保たれていますが、陽盛・陰衰のときは体が熱っぽくなり、陽衰・陰盛のときは体が冷えます。陰陽のバランスが崩れたままの状態が続くと、病気を引き起こします。

 

日本においての東洋医学としての治療法
日本において、国家資格者が行う医療業と認められている治療法は、鍼灸治療・漢方治療・手技治療の3つです。


鍼灸治療(しんきゅうちりょう)
人体各所にある経穴(ツボ)に対して、鍼(はり)やお灸(きゅう)を使って刺激を与え、身体のバランスを整える治療法です。

漢方治療(かんぽうちりょう)
自然に存在する植物や動物、鉱物を生薬(しょうやく)として利用し、複数の生薬を組み合わせてその人に適した生薬を投与することで、身体のバランスを整える治療法です。

 
手技治療(しゅぎちりょう)
人体各所にある経穴(ツボ)や、経絡(ツボとツボとを結ぶ線)に対して、手技を用いて刺激を与え、身体のバランスを整える治療法です。

 

どんな病気に対して有効か
東洋医学は、年齢を問わず(乳幼児から高齢者)、男女の性別も問わず誰でも治療が可能であり、
有効な病気は幅広くあります。

 
予防医療
東洋医学では、病気の一歩手前の状態を「未病(みびょう)」と言い、未病の状態を改善することで、病気を予防することを昔から重視してきました。
未病の状態は、自覚症状が全くなく、医学的な所見に異常が認められる場合もありますが、多くは「なんとなく調子が悪い」状態です。
疲れやすい、だるい、気持ちが乗らない、身体が重い、冷えを感じる、風邪をひきやすい、食欲がない、肩がこりやすい、心が落ちつかないなど...
こういった自覚症状は、病気になる一歩手前の未病の状態と言えます。東洋医学をきちんと学んでいる専門家の治療を受けることで改善が期待できます。

また、特に自覚症状がなくても、身体のバランスを整えることで、病気になるリスクを減らすことができます。
未病の状態を改善することで、日々の不調から解放されるだけでなく、長期的には、いわゆる生活習慣病と呼ばれている、将来的に起きる可能性がある病気のリスクを減らすことにも繋がります。

 
疾病治療(しっぺいちりょう)
疾病とは、〇〇病、〇〇症候群など、病名がついている症状や病気のことを指します。
東洋医学では「未病(みびょう)」から一歩進んで、「病(やまい・びょう)」の状態になっています。病の状態であっても、東洋医学は幅広く効果を発揮します。

 

WHO(世界保健機関)が提唱した鍼灸の適応症が以下の項目です。

 【神経系疾患】

神経痛・神経麻痺・痙攣・脳卒中後遺症・自律神経失調症・頭痛・めまい・不眠・神経症・ノイローゼ・ヒステリー

【運動器系疾患】

関節炎・リウマチ・頚肩腕症候群・頚椎捻挫後遺症・五十肩・腱鞘炎・腰痛・外傷の後遺症(骨折、打撲、むちうち、捻挫)

【循環器系疾患】

心臓神経症・動脈硬化症・高血圧低血圧症・動悸・息切れ

【呼吸器系疾患】

気管支炎・喘息・風邪および予防

【消化器系疾患】

胃腸病(胃炎、消化不良、胃下垂、胃酸過多、下痢、便秘)・胆嚢炎・肝機能障害・肝炎・胃十二指腸潰瘍・痔疾

【代謝内分秘系疾患】

バセドウ氏病・糖尿病・痛風・脚気・貧血

【生殖、泌尿器系疾患】

膀胱炎・尿道炎・性機能障害・尿閉・腎炎・前立腺肥大・陰萎

【婦人科系疾患】

更年期障害・乳腺炎・白帯下・生理痛・月経不順・冷え性・血の道・不妊

【耳鼻咽喉科系疾患】

中耳炎・耳鳴・難聴・メニエル氏病・鼻出血・鼻炎・ちくのう・咽喉頭炎・へんとう炎

【眼科系疾患】

眼精疲労・仮性近視・結膜炎・疲れ目・かすみ目・ものもらい

【小児科疾患】

小児神経症(夜泣き、かんのむし、夜驚、消化不良、偏食、食欲不振、不眠)・小児喘息・アレルギー性湿疹・耳下腺炎・夜尿症・虚弱体質の改善

 

難病治療(なんびょうちりょう)
いわゆる難病とは、原因不明で治療方法が確立されておらず、後遺症を残すおそれが少なくない病気を指します。
国が認定している指定難病は、現在338疾病となっています。

難病の治療は、東洋医学でも難しい場合がほとんどですが、豊富な臨床経験と東洋医学に対する深い知識と技術をもった術者にかかると、治癒に至るケースも事実としてあります。
あるいは、病気自体の完全な治癒はなくとも、その病気のうちの特定の症状が緩和されるケースが多くみられます。
また、病院で終末期医療を受けておられる方の中で、東洋医学によって心身の状態が緩和される場合も多くみられます。

ただし、注意しなければならない点として、ごく一部で、東洋医学の名前を借りて、何の根拠もなく、必ず治るという謳い文句で、高額な治療をする悪質な場合があることです。
そういったことを防ぐためにも、セカンドオピニオンとして、別の医療機関にも意見を聞くのが良いでしょう。

難病を克服できる方法を確立させることは、西洋医学、東洋医学を問わず、医療に関わる専門家の目標です。

 
 
 
 

 

なぜいま東洋医学が注目されているのか

東洋医学への注目が高まっているのは、体全体のバランスを整え、不調を根本的に改善する医学だからです。原因がはっきりしないけれど体調が悪い状態(不定愁訴)や、生理痛・生理前症候群(PMS)も、「未病」ととらえて治療します。

漢方や中医学の基本概念は、未病のうちに治療し、病気を未然に防ぐことです。一度病気になってしまうと治療に時間がかかり、元通りの健康な体に戻れるとは限らないからです。普段から予防を心がけ、未病のうちに治療するのは、すべての病気において効果的だと考えられます。

 

まとめ

  • 東洋医学とは、古代中国の思想・哲学に基づき、長い歴史の中で主に東アジアで発達した医療。
  • 現在の日本では、漢方・鍼灸・手技(整骨・あん摩)という方法が一般的である。
  • 日本では、鍼灸院・整骨院・あん摩マッサージ指圧院・漢方などで東洋医学を経験することが
     できる。
  • 様々な症状・疾患に対して効果がある。西洋医学とうまく使い分けたり、併用して治療を受ける
     ことで、より良い医療を受けることができる。
 
 
 
 
 

 

 

 

新着情報・お知らせ

2024/04/21
「腰痛」のページを公開しました。
「股関節の痛み」のページを公開しました。
「膝の痛み」のページを公開しました。
2024/04/19
「院内紹介」のページを公開しました。
「院長あいさつ」のページを公開しました。
「キャンペーン情報」のページを公開しました。
2024/04/16
「施術の流れ」ページを公開しました。
2024/04/15
「よくあるご質問」「料金表」のページを公開しました。
2024/04/12
HP公開しました。
まだ作成途中のためクリックできない箇所もあります。
随時更新予定
2024/04/08
5月に開院いたします。
5月は土日のみの診療となります。
2024/04/01
ホームページを更新しました
2024/03/29
「施術案内」ページを更新しました
2024/03/28
「アクセス」ページを作成しました

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

090-3814-2611

<営業時間>9:00~20:00
※不定休あり

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

かえで鍼灸整体院

住所

〒244-0801
神奈川県横浜市戸塚区品濃町512-9
グリーンリーフ東戸塚101 

アクセス

東戸塚駅 東口から徒歩8分 
駐車場なし(近くに有料コインパーキングあり) 駐輪スペースあり

営業時間

9:00~20:00

定休日

不定休