〒244-0801 神奈川県横浜市戸塚区品濃町512-9グリーンリーフ東戸塚101
東戸塚駅 東口から徒歩8分 車で来られる方(近くに有料コインパーキングあり)駐輪スペースあり
受付時間 | 9:00~20:00 |
---|
定休日 | 不定休 |
---|
鍼灸治療は血行の改善や免疫細胞の増加、活性化や自律神経系の乱れを改善するために有効な治療法とされていますが、なぜ同じ治療でも効果が実感できる人とできない人がいるのでしょうか。
今回はその違いについて解説していきたいと思います。
体質の違い
鍼灸の効果が実感できるかどうかは、患者さまそれぞれの体質による要素が大きく影響します。
例えば、体内のエネルギー(気)の流れがスムーズである人は、鍼灸の刺激によってその調和が促進されやすい傾向があります。
逆に、エネルギー(気)の滞りがある人は、同じ刺激でもなかなか効果が現れにくいことがあります。
体調や症状の差
症状や体調の差で影響することがあります。
症状が慢性的である場合、即効性を期待しにくいため、効果を感じにくいこともあります。
ある人が感じている痛みや不調が、別の人にはそんなに問題と感じられないことがあります。
信頼関係の構築
治療に対する信頼関係も大切です。
鍼灸師と患者さまとのコミュニケーションがしっかりとれて信頼が築かれていると、治療への期待感が高まり、その分効果も感じやすくなります。
逆に、安心感が得られない場合は、効果が十分に表れにくいことがあります。
体の変化に対する感受性
人によって体の変化に敏感な患者さまと鈍感な患者さまがいます。
治療後の微妙な身体の変化に気づき、それを評価できるかどうかが、効果を感じるかの要因となります。
変化に対する感受性が高い方ほど、鍼灸の影響を実感しやすいでしょう。
以上のように鍼灸の効果を実感するかどうかは、患者さまの個人差が大きいと言えます。
ただし、これは治療法の特性でもあります。
体質や症状の違いを理解し、十分なコミュニケーションをとりながら、患者さま一人一人に合ったアプローチをしていくことが、より良い結果を生む事ができます。
以上が鍼が効きやすい人の特徴です。ぜひ参考にしてみて下さい。
以上が鍼が効かない人の特徴です。ぜひ参考にしてみて下さい。
症状は同じだが、原因が違う場合
どちらも腰痛があるのですが、原因が違います。そして、内臓の病気で腰痛になっている患者さまよりも、重いものをを持ち上げて腰を痛めた患者さまの方が治りやすいです。
鍼も重いものをを持ち上げて腰を痛めた患者さまのほうが効きやすいです。子宮筋腫で生理の時に腰が痛くなる患者さまは、内臓に原因があるのですぐには鍼が効きにくいです。
鍼も数日前から痛くなった腰痛の患者さまの方が効きやすいです。10年前からずっと痛い腰痛の患者さまは、長年腰痛を持ち続けているので、すぐには鍼が効きにくいです。
鍼も生活習慣を変える努力をした患者さまの方が、良くない生活習慣を変えていきますので効きやすいです。鍼灸に任せ切りで良くない生活習慣を変える努力をしない患者さまは、良くない生活習慣を変えていかないので、すぐには鍼が効きにくいです。
鍼が向いている人向いていない人
時々ですが、鍼が向いている人、向いていない人について質問を受けます。向いている、向いていないというのは色んな見方や考え方があるためハッキリ答えにくいものですが、私が思う鍼が向いていない人を3つ挙げたいと思います。
極端に痛がり・怖がり 時々ですが、鍼を極端に怖がったり、すごく痛いんじゃないかと心配される患者さまがいます。(ハリという名前なので、そのようなイメージを抱いてしまうのも理解できます)もちろん刺すわけですから「チクッとする感覚」や「ズーン(ひびき)とする感覚」は避けては通れません。また「痛い」という感覚の受け止め方は人によって様々で、「鍼のズーンとした感覚が効いてる感じで気持ちいい」と喜ばれる方もいますし、逆に、少しでも鍼が触れている感覚があると「痛い、嫌だ」と痛がったり怖がったりする方もいるわけです。極端に痛がったり怖がったりする方に対して「刺さない鍼」や「極端に細い鍼」をするほうがよいのではないか?という意見もありますが、刺激量の面で考えると「効果に疑問がつく可能性も高い」ため、こういった方には鍼は向いていないと考えます。
極端に期待値が高い
さいごに
〒244-0801
神奈川県横浜市戸塚区品濃町512-9
グリーンリーフ東戸塚101
東戸塚駅 東口から徒歩8分
駐車場なし(近くに有料コインパーキングあり) 駐輪スペースあり
9:00~20:00
不定休