〒244-0801 神奈川県横浜市戸塚区品濃町512-9グリーンリーフ東戸塚101  
東戸塚駅 東口から徒歩8分 車で来られる方(近くに有料コインパーキングあり)駐輪スペースあり

受付時間
9:00~20:00

定休日

不定休

お気軽にご予約・お問合せください

090-3814-2611

【LINEからも予約ができます】

友だち追加

鍼灸の歴史

鍼灸の歴史

鍼灸医学の誕生―日本伝来まで

鍼灸は今から二千年以上前に、古代の中国で誕生しました。
 
原始的な鍼は、石を研いで鋭くしたものを、膿などを出すために使われていました。
次第に、強度・素材の持つ特性・加工のしやすさなどから、石から動物の骨・竹・陶器などの素材に変化していき、
金属文明の発展により、現在の金属を用いた鍼へと変化していきました。

原始的なお灸は、乾燥した葉に火をつけ、膿や傷口を直接焼いて治療するために使われていました。やがて【よもぎの葉】の裏にある綿毛だけをとり出して乾燥させ、
ちょうどいい温度で燃える「もぐさ」を開発し、直接・間接的に皮膚を温める現在の灸へと変化していきました。

治療法も
「患部の膿を切って出す」、「焼いて治す」といった原始的な方法から徐々に発展していきます。
例えば「腫れていた膿を出したら別の身体の痛みも治った」といったまさに偶然の発見を同じような痛みがある人に試してみたところ、その人の痛みも同じように改善されたといったように「局所の刺激が全身に影響を与える」ということを経験則として分かってきたのです。

やがて、治療効果の高いポイントがツボとなり、また、ツボ同士の関係性が深いルートが発見されていき「経絡(けいらく)」と呼ばれるようになりました。
それによって、経穴や経絡を用いた診断および治療の技術も体系化されていきました。

そのような流れを経て、紀元前200年頃に最古の医書『黄帝内経』という書物にまとめられ、医学としての基礎が出来上がりました。

 

鍼灸の日本伝来~中世
鍼灸の知識は6世紀頃、朝鮮半島から日本に伝えられ、その後律令制度が 整えられる中で、鍼博士、鍼生といった官職が鍼灸を扱う医療職として設けられました。 

平安時代まではお灸を用いた治療が中心で鍼は主として外科的な処置を行う際に用いられたようです。 平安時代の貴族の日記には灸治療のことがしばしば書かれていますし、戦国時代の武将たちもお灸をすえて戦をしていたようです。 また有名な【徒然草】(吉田兼好)や江戸期の【奥の細道】(松尾芭蕉)でも養生の一環として足の三里へのお灸が書かれています。 現在でも日本はお灸の治療が盛んですが、それは昔からの伝統といえるでしょう。

 

近世
室町時代後期になると日本でも再び鍼が盛んになり、日本国内では様々な鍼の流派が生まれました。

江戸初期には経穴に関する学術的な研究書が数多く編纂されます。
日本鍼灸の特徴である管鍼法(鍼を管に挿入した状態で刺入する方法)が編み出されたのもこの時期です。この方法は、初心者でも痛みを与えずに刺入しやすいため、 現在でも広く日本で用いられています。

​江戸末期にはいわゆる考証学派と総称される医師達によって、鍼灸医学のバイブルである『黄帝内経素問』『黄帝内経霊枢』などの原典に関する詳細な研究が なされ、日本での研究が本場中国でも高い評価を受けることになります。

 

明治~戦前
明治時代に入り、西洋医学が導入されると、漢方も含めた日本の伝統医学は非正統医学として存続の危機に立たされます。
鍼灸は営業資格としては残ったのですが、それは主として視覚障害者を対象としたものとして限定的でした。
しかし、一方でお灸は民間療法として広く普及しました。

 

戦後

戦争が終わると、当時日本を統治していたGHQは鍼灸の実践を禁止しようとしたため、日本における鍼灸は再び存続の危機に直面してしまいます。しかし度重なる陳情の末、昭和22年12月に現在の 「あん摩マッサージ指圧師、はり師きゅう師等に関する法律」の原型である法律が制定されました。

戦後の日本の鍼灸は科学的な裏付けが強く求められるようになり、研究も学会レベルで進められるようになります。 

 

 
1971年 中国の鍼麻酔手術が世界的に報道される
アメリカのニクソン大統領が中国を訪問。
このときに中国の鍼麻酔が初めて国際的に報道されました。
 これをきっかけに日本においても鍼のブームが起こりました。

 

1979年 WHO、鍼灸治療の適応疾患を発表
この年にWHOは鍼灸治療の適応疾患43疾患を発表しました。
これは臨床経験にもとづくものなので、必ずしも研究上の裏付けを伴うものではありませんが、鍼灸治療の幅広さを理解される資料です。

 

1981年 社団法人 全日本鍼灸学会設立
日本においては戦後の鍼灸に関する学会が数多く設立されましたが、その中でも中心的な役割を担っていた日本鍼灸医学会と日本鍼灸治療学会とが統合され、 全日本鍼灸学会が設立されました。

これ以降の日本における学術的な鍼灸研究において中心的な役割を担っていくことになります。

 

1983年 鍼灸教育に特化した初めての4年制大学設立
    世界鍼灸学会連合(WFAS)設立

この年に明治鍼灸短期大学が明治鍼灸大学に昇格し、鍼灸教育に特化した4年制大学がはじめて日本で誕生しました。

これを機に、十分な現代医学の知識を修得した上で医療機関で働く新しい鍼灸師像が求められるようになりました。

また、この年に鍼灸の世界的な学会の連合体であるWorld Federation of Acupuncture and Moxibustion Societies(WFAS)が創設され、日本はその設立に大きく貢献しました。

 

1989年 鍼灸用語(経絡・経穴名称)がWHOジュネーブ会議で
    正式に承認される

鍼灸医学の国際的な広がりを受けて、用語の標準化が1980年代のはじめからWHO を中心として始まり、その結果、361の経穴、48の奇穴などが1989年にWHOのジュネーブ会議にて正式に承認されました。

 

1997年 米国国立衛生研究所(NIH)が鍼に関するパネル声明を発表
アメリカの国立衛生研究所(NIH)が、手術後の吐き気、妊娠時のつわり、歯科手術後の痛み軽減などの一部の疾患に対して鍼灸が効果があると発表し、これが反響を呼び、世界的に鍼灸の臨床研究が盛んになります。

 

 
2008年 経穴位置の国際化
WHOは、2003年から伝統医学の国際標準化プロジェクトを開始し、2008年には鍼灸治療で用いるツボ(経穴)の国際標準が定められました。

この他に漢方領域も含む伝統医学用語の標準化など、国際的な標準化の動きが現在も進められています。

現在鍼灸治療は、将来の有力な医療モデルである統合医療の中で、現代医学とともに、「患者さんの視点に立ったベストな治療とケアを提供する」ことのできる有力な治療法のひとつとして脚光を浴びています。 また上で見てきたように、国際的にも標準化が進められ、将来が期待されている医学でもあります。東京有明医療大学でも、こうした新しい時代の医療の中で、幅広く活躍できる人材の育成を目指しています。

 

現在と今後
現在の鍼灸は、国際化、標準化が進み、世界規模で研究が進んでいます。
また病気や痛みの治療だけでなく、スポーツ・美容・軍隊など様々な分野にも応用されています。
未病を防ぐものとして予防医学としても最適です。

 

2013年3月にNHKスペシャル「完全解凍!アイスマン~5000年前の男は語る~」が放映されました。
アイスマン(1991年にイタリア・オーストリア国境付近にあるアルプスの氷河から奇跡的な保存状態で発見されたミイラの呼称で、5300年前の人体、着衣、道具類が氷漬けになって保存されていたため、超一級の文化遺産とされている)が鍼灸界で最初に話題になったのはインスブルック大学考古学研究所アイスマン研究室長、コンラート・シュピンドラーの著書「5000年前の男」の日本語版が発刊された1990年代後半です。この時期にはこの本が出版されただけでなく、経穴と鍼治療の起源に関する大胆な仮説が有名科学誌サイエンスや有名医学誌ランセットに掲載されました。

アイスマンの腰部、膝内側、外果(外くるぶし)周辺などには幾つかの入れ墨が施されています。古代の人々が入れ墨を入れることは特に驚くべきことではないのですが、それらの入れ墨は露出する部位ではなく服に隠れるような部位に存在しており、模様も飾り気のないシンプルな直線や十字の形をしているのです。オーストリアのレオポルト・ドルファー医師は、アイスマンの皮膚にある15の入れ墨と経穴の位置を比較検討しました 。その結果、9つが6 mm以内、3つが6 mmから13 mmの間の距離に位置し、さらに2つが経穴ではないが経絡上、そして1つが丘墟と解谿の中間でした。たとえば、左腰部の3つの入れ墨はそれぞれ胃兪、三焦兪、腎兪とほぼ一致し、左外果の後方のものは崑崙、右膝内側は曲泉、右下腿外側は陽輔、といった具合です。
 さらに、様々な画像診断の手法を用いて行われたアイスマンの健康状態の検証によって、彼の頚部・腰部・仙腸関節・股関節などに変形性関節症が存在したことがわかっており、入れ墨の位置は、それらの症状の局所または関連痛を感じる部位に一致しているのではないかと推察する研究者たちもいます。
 つまりドルファー医師らの大胆な仮説は、東アジアの中国で経絡経穴が認識される少なくとも2000年前にすでにユーラシアで鍼のような治療が発祥していたのではないか、というものです。
 
 

新着情報・お知らせ

2024/04/21
「腰痛」のページを公開しました。
「股関節の痛み」のページを公開しました。
「膝の痛み」のページを公開しました。
2024/04/19
「院内紹介」のページを公開しました。
「院長あいさつ」のページを公開しました。
「キャンペーン情報」のページを公開しました。
2024/04/16
「施術の流れ」ページを公開しました。
2024/04/15
「よくあるご質問」「料金表」のページを公開しました。
2024/04/12
HP公開しました。
まだ作成途中のためクリックできない箇所もあります。
随時更新予定
2024/04/08
5月に開院いたします。
5月は土日のみの診療となります。
2024/04/01
ホームページを更新しました
2024/03/29
「施術案内」ページを更新しました
2024/03/28
「アクセス」ページを作成しました

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

090-3814-2611

<営業時間>9:00~20:00
※不定休あり

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

かえで鍼灸整体院

住所

〒244-0801
神奈川県横浜市戸塚区品濃町512-9
グリーンリーフ東戸塚101 

アクセス

東戸塚駅 東口から徒歩8分 
駐車場なし(近くに有料コインパーキングあり) 駐輪スペースあり

営業時間

9:00~20:00

定休日

不定休